【蒲郡市・西尾市の注文住宅】構造計算ってなに?どの計算方法が安全?
2022.06.28
こんにちは、営業の原田です。
今日は構造計算について少しお話ししてみようかなと思います。
耐震等級とあわせて「構造計算」をすることが、地震に負けない家づくりにはとても重要です。
耐震等級が同じ家でも、構造計算をしている家と、していない家とでは、耐震性能が大きく違ってきます。
構造計算とは
建物そのものの重さや、積雪時の重さ、家具を設置したときの重さなどによって、建物がどう変形し、どう応力が生まれるのかを計算し、安全性を確かめることです。たとえば、
水平荷重:横軸に受ける荷重のことで
・地震力
・風圧力
鉛直荷重:縦軸に受ける荷重のこと(重力と同じ方向)
・積雪荷重(積もる雪の重さ)
・固定荷重(建物そのものの重さ)
・積載荷重(床に乗るもの、人や家具などの重さ)
構造計算では、これらの荷重を全て数値として算出します。
構造の安全を確認する方法は大きく3種類あります
まず一つめが仕様規定です。
仕様規定は最低限の簡易計算を行うものです。
三つの簡易計算(壁量計算・壁と配置バランスを知る四分割法・柱と柱頭柱脚の接合方法を知るN値計算法)と8項目の仕様ルールから成り立ちます。
全ての木造住宅はこの仕様規定で定められた計算が必須となりますが、最低ラインの計算のため安全性には物足りなさを残し、安全性を確実に確認できるものとはなっていないのが現状です。
次に性能表示計算です。
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」=「品格法」に規定されている計算をします。いわゆる長期優良住宅に必須となります。
仕様規定に比べると計算項目は増えます。許容応力度計算に比べると、柱や横架材、基礎の計算に物足りなさがありますが、一応一通りの計算を行います。
3つ目が構造計算です。
許容応力度計算を行うもので、木造3階建ては必須となります。
許容応力度計算は一般に構造計算と呼ばれています。(※構造計算・性能表示計算・仕様規定の3つを全てまとめて、構造計算と称する場合も多いですが…)
構造安全性レベルが3種類のなかで最も高く、最も詳しく計算します。
一番安全な計算方法といっても良いでしょう。
日本は地震大国なのですから、日本の全ての住宅会社が3つ目の構造計算を行うべきかと思うのですが、残念ながら住宅会社によって構造や耐震性に対する考え方はまちまちなのが現状です。
住宅会社を検討する上で重要なポイントだと思いますので、皆さんも調べてみて下さい。