耐震とは?地震に強い家の構造や西尾市周辺の地震災害情報をチェック | RIKYU(リキュー) 一級建築士事務所|西尾・蒲郡で注文住宅なら

column

  • HOME
  • コラム
  • 耐震とは?地震に強い家の構造や西尾市周辺...

耐震とは?地震に強い家の構造や西尾市周辺の地震災害情報をチェック

昨今の日本では地震が頻発し、大きな被害が生じています。被害から身を守り、安心して暮らすためには住宅の耐震性能を高めておく必要があると、なんとなく感じている方もいるのではないでしょうか。しかし、どのように耐震性能を高めるのか具体的な方法までは、なかなか情報を目にしません。

今回は、耐震性能を高める工法や構造、地震に弱い家のリスクなどの情報を紹介します。愛知県西尾市・蒲郡市で地震に強い家を検討している方は、過去の災害情報もあわせて参考にしてみてください。

 

地震に強い家にする3つの工法

地震に強い家にするための工法には「耐震・制震・免震」の3種類あります。以下でそれぞれについて解説していきます。

 

耐震

耐震は壁に筋交いを入れたり、部材同士の接合を金物で補強したりして、建物自体を強くする工法です。制震や免震と比べるとコストが安価で、戸建てで多く採用されています。

一方、地震の力が直接建物に伝わるため、繰り返し揺れを受けると部材が損傷しやすく、建物が倒壊する恐れがあります。

 

制震

制震工法は、重りやダンパーなどの制震装置を建物内部に組み込んだ構造で、地震のエネルギーを吸収するのが特徴です。耐震工法と比較すると揺れにくく、繰り返しの地震に有効で、メンテナンスが不要なところがメリットです。

ただし、地盤の影響を受けやすいため、軟弱な土地に建てられた住宅では十分に耐震性能を発揮できない可能性があります。

 

免震

地震の揺れを受け流し、建物に伝えにくくするのが免震工法です。建物と地盤を力学的に切り離す、特殊な免震装置を組み込みます。耐震や制震よりも揺れにくい工法で、建物内部の損傷防止効果も期待できます。

デメリットは、高コストなところでしょう。また、建物を建てる敷地にもゆとりが必要になります。

 

耐震性能は建物構造の影響も受ける

住宅の耐震性能は、建物の構造にも左右されます。構造は「木造・鉄骨造・コンクリート造」の3種類があり部材の組み合わせ方法でも地震の力に抗える度合いが違います。今回は、木造住宅の工法を耐震性能の観点を交えて見ていきましょう。

 

木造軸組構造(在来工法)

木造軸組構造は柱・梁などで骨組みを形成していく組み上げ工法です。日本古来の建築構造で、現在でも幅広く採用されています。筋交いに負担が集中するため、繰り返しの揺れに弱い点がデメリットです。

 

木造枠組構造(ツーバイフォー工法)

木造枠組構造は、一般的に「ツーバイフォー工法」と呼ばれ、壁や床、天井などの面をつくり、それらを一体的な箱型に組み上げていく工法です。面で建物を支えるため、耐震性だけでなく気密性にも優れています。ただし、間取りの自由度はあまり高くありません。

>>参考コラム:2×4工法(ツーバイフォー工法)の押さえておきたいメリットとデメリット

 

地震に強い家の特徴は?

地震に強い家には、耐震工法や構造の観点以外にも共通する特徴があります。

・地震に強い地盤に建つ家

・平面形状がシンプルな形

など

地盤がゆるいと本来の耐震性能が発揮できない可能性があります。地盤調査を実施し、土地の状態に不安が残る場合は、地盤改良して強度を高めることが大切です。また、平面形状の設計がシンプルな家も、地震の揺れを部分的ではなく均等に伝えられるため、地震に強いとされています。

リキューでは、地面に柱状の孔を掘り、砕石を詰めていく「HySPEED(ハイスピード)工法」で地盤を強化しています。

 

耐震等級とは?

耐震性能は、建物の倒壊や損傷などのしにくさによって等級1から等級3までに分類されます。等級数が大きくなるほど、耐震性能が高まるのです。概要を見てみましょう。

 

耐震等級

構造躯体の倒壊や崩壊のしにくさ

構造躯体への損傷の生じにくさ

3

数百年に一度程度、発生する地震の1.5倍の力が加わった際に倒壊、崩壊しない

数十年に一度程度、発生する地震の1.5倍の力に対して損傷しない

2

数百年に一度程度、発生する地震の1.25倍の力が加わった際に倒壊、崩壊しない

数十年に一度程度、発生する地震の1.25倍の力に対して損傷しない

1

数百年に一度程度、発生する地震の力が加わった際に倒壊、崩壊しない

数十年に一度程度、発生する地震の力に対して損傷しない

参考元:国土交通省「新築住宅の住宅性能表示制度ガイド」

参考元:国土交通省「新築住宅の住宅性能表示制度かんたんガイド」

>>参考コラム:耐震等級3だと地震保険料が半額に?知らないと損する耐震基準のアレコレ

 

耐震性能が低い家のリスクもチェック

耐震性能が低い家はどのようなリスクが伴うかをチェックしておきましょう。

数多くの大きな地震被害を受けてきた日本。なかでも、6,434名の死者を出した「阪神・淡路大震災」は衝撃的な印象を与えた地震のひとつでしょう。負傷者はおよそ43,800名にものぼり、その原因の多くは家屋の倒壊、家具・家電などの転倒や落下物の下敷きになってしまうものでした。

つまり、住まいの耐震性能が低いと、命を災害リスクにさらす危険性が生じることが分かります。日本で安心な生活を送るためには、地震に備えて耐震性能の確保が欠かせません。

参考元:内閣府 防災情報のページ「阪神・淡路大震災教訓情報資料集【02】人的被害」

 

地震に強い住宅か判断する方法

地震に強い家にするには、構造や工法、間取りなどさまざまな観点を考慮した構造設計が重要です。地震への強度が担保できているかは「構造計算」や「性能表示計算」といった方法を用いて確認します。それぞれの特徴を表にまとめました。

仕様規定

・壁の量や配置を検証し、地震や台風などの横の力に建物が耐えられえるかを確認する「壁量計算」や「四分割法」などを用いる

・建築基準法で定められた確認方法で、すべての木造建築物対象

性能表示計算

・「壁量計算」に加えて、床や屋根も検証に加えた計算方法を用いる

・耐震等級や耐風等級を考慮した確認方法

・品確法にもとづき、長期優良住宅などの認定に用いられる

構造計算

・地震や台風による力が建物にかかったとき、材料が耐えられるかどうかを調べる「許容応力度計算」を用いる

・構造安全性レベルは「性能表示計算」「仕様規定」より高い

 

西尾市・蒲郡市の過去の地震災害

愛知県では、最大震度7相当と見積もられている「三河地震」が大きな被害をもたらした地震として、名を残しています。被害は蒲郡市、西尾市などに集中しており、死者は2,306名に達したと報告されています。夜明け前に発生した地震のため就寝中の方が多く、倒壊した家屋の下敷きになった死者が多数でした。

参考元:内閣府防災情報のページ「過去の災害に学ぶ【1944年東南海地震・1945年三河地震】」

参考元:内閣府防災情報のページ「三河地震の災害概要」

 

西尾市の今後の地震リスク

日本の太平洋側の海底にある「フィリピン海プレート」と「ユーラシアプレート」が接する溝状の地形である「南海トラフ」。この区域を震源域として発生する大規模な災害「南海トラフ地震」で想定される西尾市の被害は、最大震度7とされています。過去の地震の最大モデルから想定した建物全壊数は、およそ15,000棟との結果も。

参考元:西尾市 危機管理局 危機管理課「令和3年度 学校安全総合支援事業 活動報告」

>>参考コラム:西尾市で水害や地震に強いエリアは?注文住宅の耐震性にこだわる方必見

 

蒲郡市の今後の地震リスク

愛知県では過去の地震などから被害を想定し、「愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査」を作成。蒲郡市での今後の地震による被害想定は、最大震度7とされています。建物倒壊などによる死者数は、冬の深夜5時発生の想定で約300名にのぼります。

参考元:愛知県蒲郡市公式サイト「東海地震・東南海・南海地震等の被害予測調査結果概要(平成26年5月30日発表)」

>>参考コラム:蒲郡市で水害や地震に強いエリアは?注文住宅の耐震・水害対策も紹介

 

地震に強い家をご検討の際はリキューへご相談ください

地震が頻繁に発生する日本で安心安全に暮らすために、住宅の耐震性能を高めておくことは必要不可欠です。地震に強い住宅を建てるには、構造や工法などさまざまなことを考慮しなければなりません。そんなときは、プロの力を借りましょう。

リキューがつくる住宅は、耐震等級3が標準仕様です。加えて、許容応力度計算を実施し、安全性能を厳密にチェックしています。さらに、地震の力を面全体で受け止めて衝撃を分散させるパネル工法を採用し、耐震性能を高めています。西尾市・蒲郡市で高耐震のマイホームを建てる際は、是非リキューにお問合せください。

>>西尾市・蒲郡市で安心して暮らせる、耐震性にこだわったリキューの家づくりについてはこちら

 

著者:株式会社リキュー代表取締役 稲吉 伸英 
保有資格:二級建築士 二級施工管理士 増改築相談員 耐震診断員 愛犬家住宅アドバイザー
これまでに培ってきた工務店の強みを活かし、地域に根ざした会社として、お客様に寄り添ったサービスを提供していきたいと考えております。

 

記事監修者:一級建築士 高地 可奈子

工学部建築学科卒業・大学院修了後、建築設計事務所勤務。建築設計事務所では、建築意匠設計、木造構造設計に携わる。その後大手経営コンサルティング会社を経て、現在は設計経験を活かしつつ、商品磨き、新メニューやツールの開発、研修などを通して工務店支援を行っています。

一覧に戻る