注文住宅を建てるときに大切な耐震等級とは?西尾市周辺の災害情報もチェック! | RIKYU(リキュー) 一級建築士事務所|西尾・蒲郡で注文住宅なら

column

  • HOME
  • コラム
  • 注文住宅を建てるときに大切な耐震等級とは...

注文住宅を建てるときに大切な耐震等級とは?西尾市周辺の災害情報もチェック!

地震が多い日本において、家づくりをするときに耐震性能を気にされる方は多いのではないでしょうか。そこでよく耳にするのが耐震等級。耐震等級とは、耐震性の指標となるものです。今回は、その耐震等級について詳しく解説していきます。愛知県西尾市や蒲郡市の過去の災害もあわせて紹介するので、家づくりをする際の参考にしてください。

 

地震に対する建物の強さを示す耐震等級

耐震等級とは、地震に対し、建物がどのくらい耐えられるかの強さを表している指標です。耐震性能は外観だけで判断するのは困難なため、専門家に限らず誰もが判断しやすいように、耐震等級で示されています。

「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいたもので、建物の耐震性により3つに分けられます。耐震等級の内容を具体的に見てみましょう。

 

耐震等級1

耐震等級1は、等級の中で耐震性が一番低いものです。建物を建てるときには、建築基準法において定められている基準を満たさなければなりません。耐震等級1は、耐震基準を満たしたもので、震度6~7の地震に1回は耐えられる程度とされています。震度6~7の地震が発生した場合に、建物が倒壊や崩壊はしない程度の強さはありますが、手を加えずに住み続けることは難しく、大幅な修繕が必要になるでしょう。

 

耐震等級2

耐震等級2は、耐震等級1に対して1.25倍の耐震性があるとされています。震度6~7の地震で建物の倒壊や崩壊は見られず、一部の補修を加えれば住み続けることが可能です。耐震等級2は、体育館や病院などの施設に求められます。また、耐震等級2または3を取得すると、長期優良住宅の認定も受けられます。

 

耐震等級3

耐震等級3は、等級の中で一番高いランクです。耐震等級1と比較すると、1.5倍の耐震性能を持つとされており、震度6~7の地震に耐えられるだけでなく、補修が必要な場合でも、軽微なもので済むと想定されています。

参考元:国土交通省|住宅の品質確保の促進等に関する法律の概要

参考元:国土交通省|長期優良住宅のページ

 

耐震等級2か3を目指すのが理想

耐震等級1でも建築基準法の最低限の基準を満たしていますが、万が一震度6~7以上の地震が発生した際には、住宅の大規模な補修や建て直しが必要になり、費用がかかります。また補修だけで済む場合も、補修中は賃貸住宅を借りたり、安全が確認できるまで避難生活を送ったりしなければならないケースもあるでしょう。そのため、耐震等級は2もしくは3を目指すのが理想だと考えられます。

リキューは、耐震等級3を標準にしています。建築家による設計で、快適さと安心を提供いたします。

 

建物自体を強くする耐震工法

耐震等級とともに知っておきたいのが、地震に強い家づくりの工法です。日本で多く採用されているのは耐震工法。揺れに耐えうる構造にするため、筋交いや構造用合板などを用いて、強度を高める方法です。このほか、地震の揺れを吸収する制震工法や、建物に地震の揺れを伝えない免震工法があります。耐震工法は、一般的に用いられる方法でコストが低いという特徴があります。

>>参考コラム:注文住宅の耐震について解説します!

 

注文住宅の耐震性能を決めるポイント

それでは、住宅の耐震性能を決めるポイントを見てみましょう。

 

建物の重量

1つ目のポイントは、建物の重さです。建物は、重量が大きいほど地震発生時の揺れ幅が大きくなり、建物が受けるダメージが大きくなります。一方軽い建物は、重い建物と比較して揺れ幅が小さく、建物が受けるダメージも小さくなるのです。

 

耐力壁や柱の数

耐力壁とは、風や地震発生時に横から受ける力に抵抗する壁のことです。普通の壁は、柱や土台、梁や板で構成された四角形の壁ですが、耐力壁は筋交いを入れたり構造用合板を貼ったりして補強したものです。通常の壁よりも耐力壁が多くなるほど、耐震性は高くなると言えるでしょう。また、垂直方向に耐えるための柱も重要です。耐力壁と同様、柱も多いほど耐震性は高くなります。

 

耐力壁の配置

耐力壁は、どこに配置するかも重要なポイントです。耐力壁をどんなにたくさん使用していても、一カ所に集中させてしまうとかえって耐震性を低下させてしまうこともあるのです。そのため、耐力壁はバランスなども考慮して配置する必要があるでしょう。2階建ての場合は、1階と2階に配置する耐力壁の位置を合わせると、2階の耐力壁が受けた力を1階に分散しやすくなります。

 

基礎や床の耐震性

耐震性を向上させるためには、壁だけではなく建物の床や基礎の耐震性も大切です。建物本体の構造がどんなに耐震性が高くても、基礎が弱い建物は壊れやすくなります。基礎がしっかりしていれば、地震が発生したときに建物にかかった力を、地面に分散できます。

さらに床の強度が低いと、地震発生時に床が変形し建物本体がねじれて耐力壁に力が分散されずに倒壊してしまう危険性も。耐震性を上げるためには、建築段階で壁や床を補強することが重要です。

 

耐震等級が高い家のメリット・デメリット

ここからは、耐震等級が高い住宅にどんなメリット・デメリットがあるのか、具体的に見てみましょう。

耐震等級が高い住宅は、何よりも安心感が大きいことがメリットです。耐震等級が高い住宅は、地震で受けるダメージが少なく、万が一地震の被害を受けたとしても資産として残せる可能性が高いと考えられます。また、地震発生時に住宅が受ける被害が小さければ、その家に住み続けられます。地震の際に避難生活を送ることは、心身ともに大きな負担です。いつ発生するか分からない地震に対して「この家なら大丈夫」と思える安心感があるのは、メリットと言えるでしょう。

また耐震等級が高い方が、地震保険の保険料も割引率が大きいメリットも。割引率は耐震等級1で10%、耐震等級2は30%、耐震等級3は50%です。割引を受けるときは、認定通知書や設計内容説明書など、耐震等級を保有していることを証明できる書類を用意しておきましょう。

一方、デメリットとして挙げられるのは、耐震等級を高めることで間取りが制限されてしまう可能性があることです。広いリビングや吹き抜けを設けたい場合、思い通りの間取りにできないケースもあるでしょう。さらに、耐力壁や柱などを増やす必要があるため、費用もかさんでしまいます。どこに重点を置くか、よく検討して耐震等級を選択するのが大切でしょう。

>>参考コラム:西尾市・蒲郡市の建築相場と坪単価は?注文住宅を建てる際のポイントもご紹介

 

西尾市や蒲郡市を含む愛知県の過去の震災と地震のリスク

西尾市や蒲郡市における住宅の耐震性を考えるうえで、過去の地震や今後起こると予測されている地震リスクもチェックしておきましょう。

西尾市や蒲郡市を含む愛知県で過去に発生した大きな震災は以下の通りです。なお、被害状況は愛知県内のものに限ります。

地震の名称

発生日

被害状況

濃尾地震(M8.0)

1891年10月28日

死者:2,638名

家屋全壊:85,511棟

家屋半壊:55,655棟

東南海地震(M7.9)

1944年12月7日

死者・行方不明:438名

家屋全壊:16,532棟

家屋半壊:35,298棟

三河地震(M6.8)

1945年1月13日

死者:2,306名

家屋全壊:16,408棟

家屋半壊:31,679棟

 

地震本部が公表している「全国地震動予測地図2020年版」によると、今後30年の間に西尾市や蒲郡市周辺で震度6以上の地震を受ける確率は、76~79%以上となっています。西尾市や蒲郡市周辺エリアは、揺れの大きな地震のリスクが高いエリアだと判断できるでしょう。

参考元:愛知県|過去の災害情報

参考元:地震調査研究推進本部|愛知県の地震活動の特徴

参考元:国立研究開発法人 防災科学技術研究所|地震ハザードステーション|地震ハザードカルテ2023年基準|愛知県西尾市寄住町 付近

参考元:国立研究開発法人 防災科学技術研究所|地震ハザードステーション|地震ハザードカルテ2023年基準|愛知県蒲郡市旭町 付近

>>参考コラム:西尾市で水害や地震に強いエリアは?注文住宅の耐震性にこだわる方必見

>>参考コラム:蒲郡市で水害や地震に強いエリアは?注文住宅の耐震・水害対策も紹介

 

西尾市や蒲郡市周辺で高耐震住宅を建てるならリキューにおまかせください!

リキューは西尾市や蒲郡市、岡崎市などで注文住宅づくりをサポートしている一級建築士事務所です。リキューのこだわりは、家族が安心して快適に過ごせる住宅づくり。設計段階で構造計算を行い、耐震等級3を標準として、安全な建物の提供を心掛けています。また、建築家による設計により、心地良い間取りを叶えることにも尽力しています。安全性が高く、心地良い住宅づくりを西尾市周辺で検討している方は、ぜひリキューにご相談ください。

>>西尾市・蒲郡市での安心安全な暮らしを叶える、リキューの高耐震住宅についてはこちら

 

著者:株式会社リキュー代表取締役 稲吉 伸英 
保有資格:二級建築士 二級施工管理士 増改築相談員 耐震診断員 愛犬家住宅アドバイザー
これまでに培ってきた工務店の強みを活かし、地域に根ざした会社として、お客様に寄り添ったサービスを提供していきたいと考えております。

 

記事監修者:一級建築士 高地 可奈子

工学部建築学科卒業・大学院修了後、建築設計事務所勤務。建築設計事務所では、建築意匠設計、木造構造設計に携わる。その後大手経営コンサルティング会社を経て、現在は設計経験を活かしつつ、商品磨き、新メニューやツールの開発、研修などを通して工務店支援を行っています。

一覧に戻る