西尾市や蒲郡市で注文住宅の3階建ての家を建てたい!狭小地でも建てられるポイントを紹介
土地を探していると狭小地しか見つからないことも少なくありません。狭小地では3階建てが向いていますが、間取り次第で3階建ての住宅でも住みやすい家にできるでしょう。さらに、注文住宅であれば自分たちらしい家づくりも可能です。そこで今回は、3階建ての家を建てるメリットや注意したいポイント、愛知県西尾市や蒲郡市の住みやすさ、施工事例などを紹介します。是非家づくりの参考にしてみてください。
3階建ての家を建てるメリット
まずは、3階建ての家のメリットを紹介します。詳しく見ていきましょう。
狭い土地でも充分な部屋数と広さを確保できる
3階建ての家の大きなメリットは、家族に必要な部屋数と広さを確保できることです。予算が限られている中、都会などで広い敷地を購入するのが難しい場合には、3階建てにして床面積を確保するのがおすすめです。
採光を確保しやすい
3階建ての家は建物全体の高さが高くなるため、他の家に遮られることなく採光を確保しやすくなります。特に住宅が密集しているエリアでは、日当たりが良くない土地もあるでしょう。そんな時には、3階建てにして吹き抜けなどを作ることで開放感のある明るい家を目指せます。
間取りのバリエーションが豊富
3階建ての家では、1階にガレージ2階にリビング3階に子ども部屋というようにさまざまな間取りのバリエーションがあります。3層に空間が分かれるので個人のプライバシーも確保できます。また、3階建てにすることでスペースにも余裕が生まれるため、2世帯住宅も検討が可能です。
>>参考コラム:【西尾市】二世帯住宅を建てるなら!知って得する情報を紹介
3階建ての家を建てるデメリット
3階建てのメリットについて紹介しましたが、デメリットもいくつかあります。それぞれ見ていきましょう。
家の中で気温差が生まれる
1階と3階では、どうしても温度差が発生してしまいます。温度差を無くすために個別エアコンで対応するとエアコンの台数が増えてしまうので、建物の断熱性能を高めることはもちろん、全館空調システムもおすすめです。
>>参考コラム:注文住宅で重視すべき断熱性能とは?西尾市・蒲郡市で快適な暮らしを実現しよう
>>参考コラム:換気システムと併せて導入したい全館空調とは?西尾市・蒲郡市で快適に過ごそう
階段の昇り降りが大変
3階建てにすることで階段での移動が増え、洗濯や掃除が大変になるというデメリットが挙げられます。また、高齢になってからの生活で階段が多いと不安という方もいるでしょう。しかし、それらは家事動線を意識した間取りにすることで解消できます。具体的には、洗濯物を洗う場所と干す場所を近くに設置し、3階の子ども部屋は独立したら荷物置き場にして日ごろは使用しないようにするといった工夫です。
狭小地を最大限活用できる3階建て住宅を建てるポイント
狭小地とはその名の通り「狭く小さな土地」のことを指し、狭小地に建てる家のことを狭小住宅と呼びます。公共交通機関の利便性や職場・学校との距離を考えると、希望よりも小さい土地しかない場合もあります。住みやすい狭小3階建て住宅にするポイントを紹介します。
収納を確保する
狭小住宅では、部屋の数や広さだけでなく、収納場所も考えなければなりません。限られた面積で収納スペースを確保するためには、スキップフロアやロフトを作るのがおすすめです。天井高1.4m以内であれば延床面積に加算されないため(上限あり)、容積率が厳しい狭小住宅でも充分な収納スペースを作れるでしょう。
ビルトインガレージにする
土地が狭い場合、車の駐車スペースに困ることもあるでしょう。しかし、3階建ての住宅であれば2・3階部分で生活場所を確保できるため、1階部分をガレージとして使用できます。またガレージは、駐車場のみならずBBQや子ども達の遊び場としても使えるため、作って損はない便利なスペースです。
>>参考コラム:インナーガレージとは?西尾市、蒲郡市で建てたおしゃれなガレージハウスの実例も
3階建ての家を建てる際に気をつけること
ここからは、3階建ての家を建てる際の法規に関わる注意点を紹介します。法律を守らなければ建築できないため、土地探しの段階からチェックしておきましょう。
用途地域ごとの制限をチェック
3階建ても含めて、住宅を建てる際には法律上さまざまな制限を受けます。その中でも特に気をつけなければならない規制は以下の通りです。
道路斜線制限
道路や道路を挟んで向かいの建物の採光・通風に影響をもたらしてしまうため、すべての地域で制限が適用されます。
北側斜線制限
北側にある住居の採光・通風に影響を与えないよう、住居系の用途地域である「第1種低層住居専用地域」「第2種低層住居専用地域」「田園住居地域」「第1種中高層住居専用地域」「第2種中高層住居専用地域」に適用される規制です。
防火地域の建築物
3階建て以上の建物の場合、耐火建築物として火に強い素材で作る必要があります。
排煙規定
居室に自然排煙に必要な窓を設ける必要があると定めた規制です。天井から80cm以内の窓の開放面積を居室床面積の1/50以上としなければなりません。
代用進入窓
道路に面した3階以上の階には、10mごとに消防隊が入れる代用進入窓を設置しなければなりません。また、玄関からも避難できるように、玄関から前面道路まで1.5m以上の通路幅が必要になります。
階段移動が減らせる工夫を取り入れる
3階建て住宅を検討する上でネックになるのが階段の昇り降りです。平屋ではないため毎日階段を往復しなければなりませんが、できるだけ減らしたいところ。
例えば、浴室・ランドリールーム・ファミリークローゼットを隣接させれば、洗濯物を抱えての階段移動が減り、家事がラクになるでしょう。
西尾市・蒲郡市で注文住宅を建てよう!エリア情報とリキューの施工事例をご紹介
ここでは、西尾市と蒲郡市の住みやすさと、実際にリキューが手がけた蒲郡市の3階建て注文住宅を紹介します。このエリアで3階建ての注文住宅を建てたいと考えている方は必見です。
西尾市・蒲郡市の住みやすさ
西尾市と蒲郡市には、それぞれの市を結ぶ名鉄西尾・蒲郡線、通称「にしがま線」が通っています。そのため通学や通勤、旅行などにも便利で、生活しやすいでしょう。また、アピタ西尾店やおしろタウンシャオ、クラスポ蒲郡やラグーナテンボスなど買い物やお出かけにぴったりな商業施設も充実している、住みやすいエリアです。
>>参考コラム:西尾市・蒲郡市で注文住宅を建てるなら?土地相場など地域の特徴についてご紹介!
【蒲郡市】3階建て住宅の建築事例
この住宅は、蒲郡市の閑静な住宅街に建てられました。周りに背の高い建物がないため日当たりや眺望が良好です。外観はグレーと木目でまとめられたモダンなデザインになっています。インナーガレージを作ったことで、大切な車を雨風にさらすことなく駐車できます。
リビングは2階に配置し、日々の生活の中でできるだけ階段の昇り降りが少なくなるように設計しました。キッチンの周りにL字型のダイニングテーブルを作り、家族の顔を見ながらご飯が食べられる素敵な空間に仕上げました。リキューでは建築家と一緒に家づくりができるため、おしゃれさと暮らしやすさを兼ね備えた住宅の建築が可能です。
>>蒲郡市の施工事例:インナーガレージのあるモダンな3階建住宅
>>参考コラム:建築家といっしょに注文住宅を建てよう!メリットや西尾市周辺の施工事例を紹介
西尾市・蒲郡市エリアで3階建ての注文住宅を建てたい方はリキューまでご相談ください
狭小地でも希望の部屋数と広さを確保できる3階建ての住宅について紹介しました。3階建て住宅のメリット・デメリットを比べて自分たちらしい家づくりをしてみてください。
リキューでは、経験豊富な建築家と一緒にデザイン・コスト・機能性・快適性を重視した家づくりが可能です。西尾市・蒲郡市エリアでおしゃれで暮らしやすい3階建ての住宅を検討中の方は、是非お気軽にリキューまでご相談ください。
>>西尾市・蒲郡市で建てるこだわりの3階建て住宅!リキューのデザインについてはこちら
著者:株式会社リキュー代表取締役 稲吉 伸英
保有資格:二級建築士 二級施工管理士 増改築相談員 耐震診断員 愛犬家住宅アドバイザー
これまでに培ってきた工務店の強みを活かし、地域に根ざした会社として、お客様に寄り添ったサービスを提供していきたいと考えております。
記事監修者:一級建築士 高地 可奈子
工学部建築学科卒業・大学院修了後、建築設計事務所勤務。建築設計事務所では、建築意匠設計、木造構造設計に携わる。その後大手経営コンサルティング会社を経て、現在は設計経験を活かしつつ、商品磨き、新メニューやツールの開発、研修などを通して工務店支援を行っています。