- HOME
- 品質保証について
品質保証について
住宅性能の保証
理想の家というと外観や間取りを思いうかべるかもしれません。それはもちろん重要ですが、「安心、安全に暮らせること」が大切なのは言うまでもありません。しかし、安心・安全を評価するには耐震性、断熱性、防水性、気密性など、様々なファクターがあります。各メーカーがどんなにこだわって家を建てても、基準がしっかりしていなければ住宅性能を平等かつ適正に評価することはできません。そこで、行政や評価機関が定めている性能基準が役に立つのです。国土交通省では耐震性、劣化対策、省エネルギー性などの基準をクリアした住宅を長期優良住宅に認定しています。この基準をクリアすることで住宅ローンの減税措置が受けられるというメリットもあり、安心して長く住める家を建てるうえで重要な基準です。ただしこの基準をクリアすることが最終目的ではありません。より高い基準を目指し、一級建築士事務所「RIKYU(リキュー)」では「省エネ基準」、住宅の断熱基準となる「HEAT20」をしっかり満たす家づくりを行い、耐震等級も長期優良住宅基準以上の耐震等級3を満たしています。風圧や荷重の確認も怠りません。検査を精確に行い、クリアすべき基準を上回る家づくりを行っているので、家の品質には自信を持っています。安心して家づくりをおまかせください。
長期優良住宅とは
長期優良住宅認定制度は2009年にスタートしました。主な認定基準は
「耐震性」、「省エネルギー性」、「居住環境」、「維持保全計画」、「維持管理・更新の容易性」、「劣化対策」、「住戸面積」で、それぞれの基準をクリアすることが求められます。長期にわたって良好な状態を維持して安全かつ快適に暮らせる家であることの証明と言えます。
住宅性能を証明するその他基準
C値
家の隙間が少なくなれば熱損失を小さく抑えることができ、部屋の温度を保ちやすくなります。この気密性は「C値(=床面積m² 当たりの隙間面積)」で表すことができ、数値が小さいほど高気密で、省エネ効果が高くなります。
UA値
「UA値」とは断熱性を示すもので、数値が小さいほど熱を通さないということです。
日本では2009年に「HEAT20」を発足させて冬の暖房の負荷削減を目指しており、それを実現することで省エネルギーに繋げていこうとしています。このHEAT20 で設けられたUA値基準をクリアしていることも優良住宅の証明です。
建築中の検査
家が完成するまでに間には多くの工程があり、その一つ一つがきちんと行われているかどうかが住宅の質を決めるポイントになりますし、ひいてはその家の寿命を決めます。もし手抜き工事が行われていたら、家族の安全を守るはずの家の機能が弱まり、役割を果たせなくなってしまいます。また、工事中に不具合を見逃していたら、数年後大きなトラブルとなる恐れもあります。特に家の基礎となる部分は完成したら目には見えない部分でもあり、家が建った後は確認することができませんし、専門家でなければ問題に気付くこともありません。なので、建築中に施工状況を確認することは非常に大事なことなのです。行うべき項目は基礎配筋検査、基礎アンカーボルト検査、基礎出来形検査、上棟後躯体検査、防水検査、木完検査、竣工検査です。 鉄筋が正しい本数で適正な位置に配置されているかどうか、基礎と建物の度合いをつなぐ金具であるアンカーボルトが正しく設置されているかどうかは極めて重要であり、それぞれ基礎配筋検査、基礎アンカーボルト検査でしっかりと検査します。施工した部分が許容範囲の寸法でできているかを検査する基礎出来形検査、図面通りに正しい金物が正しい位置に取り付けられているかを確認する上棟後躯体検査を行い、防水検査、木工事の完了時に行う木完検査を経て、竣工検査に至ります。これらの検査をしっかり行うことでお客様が長く安心して暮らせる家を建てることができ、自信をもってお客様にお渡しすることが可能になるのです。
リキューは第三者機関による10回検査を行っています
弊社では厳しい自社検査に加え、JIO(株式会社日本住宅保証検査機構)による第三者検査を導入し、施工品質おける『安心』の提供に取り組んでいます。
お客様が求める以上の徹底した施工品質を実現するために、全部で10回の検査を実施しています。
- ①基礎配筋検査
-
基礎鉄筋の大きさや、間隔が適切に施工されているか等を確認します。
- ②基礎型枠完了時検査
-
コンクリート打設前にアンカーボルトの設置状況等を確認します
- ③基礎コンクリート打設後検査
-
コンクリート打設後の基礎や土台の施工状況等を確認します。
- ④躯体検査
-
主たる構造部位について、正しく施工されているかを確認します。
- ⑤二次防水検査
-
防水紙やサッシ周り、配管周り等の防水状況を確認します。
- ⑥断熱材検査
-
断熱材の隙間や欠損等の施工状況を確認します。
- ⑦木工事せっこうボード検査
-
せっこうボードの留付け等の施工状況を確認します
- ⑧完工時検査(外部)
-
足場を外す前に、外壁・屋根等の施工状況を確認します。
- ⑨完工時検査(内部)
-
申告をした設備等が入っているかを確認します。
- ⑩引渡前検査
-
お引渡前の内装や外部仕上げ材の施工状況等を確認します
長期保証制度のご案内※長期保証制度の一部は、 日本リビング保証株式会社と提携して提供します。
新築住宅をお考えの際は、どんなお住まいにするかだけではなく、どれだけ安心して暮らせるかも大切だと考えています。
当社は、 高品質住宅だからこそ実現できる長期保証で、 住まいと暮らしをサポートいたします。
建物初期保証20年
建物において重要な構造・防水の不具合の責任期間は、法律で10年と定められています。
そのため、住宅会社の保証は10年間というのが一般的ですが、 当社はお客様に長期の安心をご提供するために初期保証20年間としております。
通常保証との違い
保証内容
住宅設備保証10年
住宅設備機器に保証対象となる故障や不具合が発生した場合、
10年間無料で出張修理や部品交換が受けられます。
修理に関わる部品代、 出張料、作業料等全て無料です。
また、お引き渡しから10年間何度でもご利用いただけます。
※保証期間中に発生した故障かつ保証期間中に修理のご依頼をいただいたものに限ります。
※お客様が保証書に記載のお客様コールセンターに修理の申し出を行わずに、メーカー等に直接修理の依頼を行った場合は、保証対象となりません。
※保証対象外となる故障・不具合もございます。 詳しい保証内容は保証サービス基本約款をご確認ください。
※保証対象外の故障については有料(出張料・作業料含む) にて修理を承ります。
保証対象機器※ご加入内容によって異なります。 保証書をご確認ください。
保証内容
家価値60年サポート
一級建築士事務所「RIKYU(リキュー)」ではお客様に寄り添いつづけるための60年アフターサポートメニューを用意しています。有料のサービスにはなりますが、「長期修繕(メンテナンス)計画作成サービス」、「定期点検・報告」などのアフターサービスによって、お客様の家を長期にわたって守り続けることが可能です。他にも、シロアリから家を守るための「防蟻施工&防蟻保証」がついています。シロアリは家の木材を食べてしまうため耐震性に影響を及ぼし、倒壊の原因になることもあります。新築時の防蟻施工に加え数年ごとに再防蟻施工を行うので、シロアリ被害からしっかり家を守ります。さらに、10年間の設備フリーメンテナンスや24時間365日サポートデスクなどのサービスが含まれており、安心・安全な住まいを維持するためのメニューとしては最善のものだと自負しています。
瑕疵保険
住宅が完成して引き渡した後に欠陥が発覚した場合や破損が生じた場合、保険法人から修繕費用が支払われます。小さなことでも数年放置しておくと大きなトラブルに発展する恐れもありますので、気になることがあったらご相談ください。
地盤保証
建築後、何らかの原因で地盤が沈下してしまって建物が損壊するケースがあります。この保証があれば原状回復と仮住まいに必要な費用を負担してもらえます。
万全のアフターフォロー体制
家は多くの方にとって人生で一番大きな買い物と言えるのではないでしょうか。大きな額のお金がかかりますし、家ができるまでには様々なプロセスや時間が必要になります。だからこそ、理想の家を作りたいという気持ちは強くなりますし、建築に関わるスタッフは家に対するお客様の想いを誰よりも理解してします。ですので、設計・施工時からお客様の気持ちに寄り添い、誠心誠意対応するのはもちろんのこと、竣工後のメンテナンスやアフターサービスも重要なことだと考えています。一級建築士事務所「RIKYU(リキュー)」では万全のアフターサービス体制を整えており、定期的にお客様へのヒアリングを行っています。節目の年には訪問して定期点検を行い、構造体と防水の状態を徹底的に検査し、家の安全をしっかり守ります。
また、住んでみて初めてわかることや入居してしばらくしてから気付くこともあるはずです。そんな時には一級建築士事務所「RIKYU(リキュー)」にお気軽にご相談ください。速やかかつ丁寧に対応できるのは、建築時からお客様とコミュニケーションをとってきているスタッフだからこそで、これが当事務所の強みでもあります。スタッフ一同お客様が快適に過ごせるようサポートいたします。
当事務所では土地探しのお手伝いやリフォーム、リノベーションも承っています。家づくりの第一歩から将来の増改築に至るまで、お客様と一緒に歩みフォローしていきますので、気になることがありましたら、お気軽にご相談いただきたいと思います。「一生お付き合いしていただける建築士事務所になること」が当事務所の目標であり、そのための自己研鑽は欠かしません。安心してお任せください。