【性能】高気密・高断熱・耐震性にこだわった家 | RIKYU(リキュー) 一級建築士事務所|西尾・蒲郡で注文住宅なら

performance

  • HOME
  • 【性能】高気密・高断熱・耐震性にこだわった家

高気密・高断熱・耐震性にこだわった住宅性能

家族が生活する住まいにとって、デザイン的に優れていることやコストパフォーマンスが高いことは確かに大切です。しかし、もっともこだわるべきなのは家族がいつまでも安心して快適に過ごせることではないでしょうか。

梅雨の時期でも湿気が気にならない、夏は涼しく冬は暖かい、地震が起こっても安全が確保できる……。安心して快適に過ごすためのさまざまな条件を満たすのが、西尾・蒲郡・岡崎・安城・豊川エリアで注文住宅をつくっている一級建築士事務所「RIKYU(リキュー)」の注文住宅です。

高気密・高断熱・耐震性にこだわった住宅性能

長期優良住宅の基準(ZEH相当の水準)を上回る家づくり

家づくりを考えたとき、家を建てるために必要なイニシャルコストは気にするものの、ランニングコストについては意識していない方が多くいらっしゃいます。家づくりにおけるランニングコストにはさまざまなものがありますが、代表的なものが冷暖房にかかるコストです。理想の注文住宅を建てたものの、夏は暑く冬は寒いため、冷暖房のための電気代が高くついてしまうという話は珍しくありません。

こうした問題を解消するのが、高気密・高断熱の家です。気密性・断熱性を高めることで、冷暖房の効率が上がって年間のコストが下がるほか、住まいの耐久性を高めて寿命を延ばすというメリットもあります。さらに、屋内の温度変化を減らすことで、ヒートショック現象などのリスクを抑え、家族の健康にもつながるのです。

当社がご提供しているのは、「長期優良住宅(ZEH相当の水準)」をはるかに上回るほどの高気密・高断熱で家族を守る住まいです。

長期優良住宅の基準、ZEHの基準を上回る家づくり
「C値」でわかる気密性
「C値」でわかる気密性

高気密の家とは、隙間を少なくすることで、熱損失を限界まで小さく抑えた(内外の空気の出入りを少なくした)家のことです。この気密性を数値で示したのが「C値(=床面積m² 当たりの隙間面積)」で、数値が小さいほどより高気密な家といえます。

当社のC値の基準は、過去の省エネ基準である5.0(cm²/m² )を大きく上回る0.4(cm²/m² )以下です。

値でみるRIKYUの「高断熱」

高断熱の家とは、天井・壁・床から出入りする熱が少ない家のことです。断熱性を数値で示したのが「UA値」で、数値が小さいほど熱を通さない高断熱な家といえます。

当社のUA値の基準は、日本の断熱基準である「省エネ基準」を大幅に上回り、住宅の断熱基準となる「HEAT20」において、日本における最高等級といわれる「HEAT20 G2グレード」の基準を満たしています。

値でみるRIKYUの「高断熱」

※6地域の長期優良住宅の基準(ZEH相当の水準) UA値0.60w/m²·k
※6地域のZEH基準の基準 UA値0.60w/m²·k

【HEAT20とは】
2009年に発足した「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」の略称です。冬の期間、住空間の体感温度を10~15℃以上に保つことや、冬期間の暖房負荷を削減して省エネルギーを目指す基準となっています。

高気密・高断熱の住宅に必要な換気性能

高気密・高断熱の住宅は隙間が少ない分、屋内に新鮮な空気を届けるために「換気性能」が大切です。しっかりと換気することで、室内の酸素濃度を保ち、臭いを排出するほか、湿気やハウスダスト対策にもなります。

窓を開けずに換気ができる装置、換気システムには「第一種換気」「第二種換気」「第三種換気」の3種類がありますが、当社では最も給気、排気の空気循環が安定している「第一種換気」を採用しています。

高気密・高断熱の住宅に必要な換気性能

安心して暮らせる丈夫な住まい(耐震性・制震性)

地震大国である日本で家づくりをする以上、日本中どこにいても地震の脅威はなくなりません。当社では家や地盤の強度を高めることで建物の倒壊を防ぐ「耐震」と建築の構造の中に特定の素材や装置を組み込むことで揺れを吸収・抑制する「制震」による地震対策を行うとともに、構造を専門とする建築士が耐震性の厳密なチェックを行っています。

長期優良住宅の基準を超える「耐震等級3」
長期優良住宅の基準を超える
「耐震等級3」

耐震性は、長期優良住宅の基準が耐震等級2であるのに対し、当社では全棟許容応力度計算を実施して耐震等級3を標準にしています。高い基準を標準にしているのは、現在日本では予測不可能な震災が度々起きていることを踏まえているためです。

なお耐震等級3だからといっても、柱や梁だらけの家では窮屈に感じることでしょう。アトリエ建築家による設計ならば、住み心地のよい空間と安全性を両立した家づくりが可能ですので、快適に安心して暮らすことができます。

安全性を確保するための厳密なチェック

耐震性についてはアトリエ建築家が万全な設計を行いますが、さらに別の構造専門の建築士が3階建て以上の建築物の構造計算(柱や梁などが地震に耐えらえるかの計算)に必ず用いられる許容応力度計算を実施して、耐震性能を厳しくチェックしています。確認する項目は多岐にわたり、数値を基準に満たすことを義務付けています。

  • 荷重

    荷重

    建物は、本体の重さだけでなく設備や家具などの荷重が常にある状態です。長期間にわたって荷重があっても柱や梁にダメージが出ないかどうかを確認します。

  • 風圧

    風圧

    台風などの強い風を受けた場合でも倒壊しない強度を保っていることを確認します。必要に応じて耐風強度2も確保可能です。

  • 耐震

    耐震

    大型の地震による強い揺れがあった場合でも倒壊・崩壊を防げることを確認します。当社の標準は耐震等級3です。

  • 接合部

    接合部

    住宅の柱脚や緩衝材などの各接合部分に外力によって加わる力を確認します。

  • 基礎設計

    基礎設計

    建物を支えている基礎を設計する際に十分な強度を確保できるようにします。

  • 偏心率

    偏心率

    建物の重心と剛心のズレを可能な限りなくしていることを確認します。

    追加:

    建物は、本体の重さ%

面全体で力を支える「パネル工法」

パネル工法とは、R+houseオリジナルの「R+パネル」を用いて“面”全体で外力を受け止めて力を分散させる方法です。この工法により「壁倍率(耐力壁の強さを示す数理)」が2.5倍にもなり、横からの強い力に耐えることができるようになります。

  • 面で支えるパネル工法

  • 面で支えるパネル工法

地盤を締め固めて強化する
「HySPEED(ハイスピード)工法」

建物を頑丈な造りにできたとしても、その建物を支える地盤が脆弱では意味がありません。そのためには地盤を強化する地盤改良工法が有効です。実際に1995年の阪神・淡路大震災にて、砕石を使って地盤改良した場所では大きな被害は出ませんでした。

当社では「HySPEED(ハイスピード)工法」を標準採用しています。これは地面に孔を掘り、砕石を詰め込んで石柱をつくる工法です。この工法で形成した石柱は地盤と強度が一体化するため、破損することがありません。地盤を締め固めて強化することで地震の揺れによる共振をやわらげる効果や、水を通す石柱が水圧を逃がすことで液状化の発生リスクを低減する効果もあります。

地盤を締め固めて強化する「HySPEED(ハイスピード)工法」
地震の揺れに確かな効果「制震ダンパー」
地震の揺れに確かな効果
「制震ダンパー」

制震ダンパーとは、木造建物に取り付けられる制振装置で、地震の揺れを軽減することに特化しています。このシステムは、オイルの粘性を利用して地震の揺れをゆっくりさせ、体感震度を下げる効果があるとされています。たとえば、震度5の地震が体感震度3に感じられるようになるとのことです。これは、地震の揺れに対してブレーキをかけるような働きをすることで、建物にかかる負担を軽減し、損害を防ぐことができます。
制震ダンパーがどのようにしてこの効果を実現するかの秘密は、その粘性オイルを使用した独自の技術にあります。制振ダンパーとしての機能を持つことで、地震のエネルギーを吸収し、効率的に減衰させることが可能になります。このシステムは、地震の際に建物が受ける衝撃を減少させることにより、大きな地震や繰り返す地震でも建物を保護することを目指しています。
設置された建物には、過去の大きな地震であっても被害がなかったという報告があり、その効果が実証されています。また、制震ダンパーは耐震設計と併用することで、より強固な地震対策を構築することが可能です。
このように、制震ダンパーは、地震による建物の損害を最小限に抑えるための有効な手段を提供することで、地震に負けない強い家を実現することを目指しています。

最大80%の揺れを低減する
「制震テープ®」

アイディールプレーン(株)の「制震テープ®」は、制震装置に用いられる粘弾性体を住宅用として両面テープ状に加工したもので、耐久性とエネルギー吸収性に非常に優れています。柱や梁と面材の間に挟むことで、同社による実物大振動実験にて最大80%住宅の揺れを抑えられたことが確認されています。

最大80%の揺れを低減する「制震テープ®」

結露を防いで住まいを守る(高耐久)

結露とは空気中の水蒸気が凝縮する現象で、住宅の窓や壁などに発生する表面結露と壁の中に室内で暖められた空気が侵入することで発生する内部結露があります。表面結露はカビやダニの原因になるため住む方の健康に影響しますし、内部結露は木材内の水分が増加することで木材腐朽菌を繁殖させて木材を腐らせるため、断熱や気密、換気により排除することが大切です。

高性能で乾燥を保つ断熱材「ネオマ®フォーム」
高性能で乾燥を保つ断熱材
「ネオマ®フォーム」

当社では断熱材として、木造、鉄骨造、RC造、リフォームなど様々な用途に利用できる旭化成建材(株)の「ネオマ®フォーム」を採用しています。断熱材が水蒸気の侵入を防ぎ、透過した湿気は通気層から吐き出すことで住宅の乾燥状態を保ちます。また、当社が採用している換気システム「第一種換気」を併用することで、より最適で安定した湿度を保ち続けることが可能です。

基礎の重要性

強さ

基礎とは、建物を支える重要な構造箇所を指します。基礎の上に建てられた住宅の構造が強くても、基礎の部分が強固でなければ意味がなく、間取りに合わせた基礎の耐力が必要になります。

強さ
防水
防水

以前は床下を覗くと土が見える「布基礎」という工法が多く用いられていました。しかし、この工法だと常に土台や床板が地面からの湿気の影響を受けるため、気候や床下の換気状況によっては住宅の耐久性に影響を及ぼしていました。

現在では「べた基礎」という床下全体をコンクリートで覆う工法がほとんどで、コンクリートが土を覆うため、地面からの湿気の影響は皆無になりました。ただし、コンクリート自体が大量の水を混ぜて作られるもののため、コンクリートが完全に乾燥するまで換気が必要になります。この乾燥には3年かかるとされるため、竣工後の床下換気が重要です。

断熱

基礎は蓄熱材の性質を持っており、一度暖まると冷めにくく、冷えると暖まりにくいため、真冬の冷気に晒されると氷のように冷たくなり、室内の床にも冷たさを伝えます。そのため、足元の断熱方法をあらかじめ確認することが大切です。

当社ではこの「冷輻射」と呼ばれる現象を避けるために、「基礎断熱」を推奨しています。

断熱

RIKYU の家づくり