WORKS

豊橋市U様邸

sequence/陽だまりと風景が暮らしの中心にある家

北の街並みに静かに佇み、南の田園へと光と視線が連なる住まい。ズレながら連続する窓が多様な風景を切り取り、陽だまりと景色が暮らしの中心になる。環境と呼応し、空間と時間が穏やかにつながる「sequence」のある家です。

STORY

Facade

北側に住宅が並び、南側に田園風景が広がる──その敷地の個性に素直に応え、南北に伸びる箱型のフォルムが生まれた。 窓のない北面外観は街並みに静かに佇み、玄関からリビング、吹抜け、田園の緑へと空間が連続する構成。 ズレながら配置された開口部は、それぞれ異なる風景を切り取り、家族の居場所を外の景色と穏やかにつなげていく。 ここでは「陽だまりと風景が暮らしの中心」──環境と暮らしが呼応する家です。

Entrance

白壁と木のコントラストが凛とした印象を与えるエントランス。控えめなディスプレイ棚には、小さなオブジェと写真たちが並び、住まい手の物語がそっと現れる。 光を通す開口、隣接する収納、緩やかにつながる空間構成──整った設計の中に、個性が静かに浮かび上がる場所。家に入った瞬間から、この家ならではの空気が漂い始めます。

Living

吹き抜けから射し込む光が、リビング全体をやさしく包み込む。 スチールと木の軽やかな階段は、家族の気配をつなぎながら空間に奥行きを与える存在。 ソファに腰を下ろせば、見上げる先に空とつながるような感覚。 設計の工夫が、日常を開放感で満たしながら、どこか静けさも宿す。 ここは、家族の時間がゆっくりと流れる場所です。

Dining

木の温もりとステンレスの硬質感が、美しく調和するキッチン。 ダイニングは、隣に座るだけで自然に会話が生まれる距離感で設計されている。 小窓から届くやわらかな光が、素材の質感を引き立て、時間の流れを穏やかにする。 料理をつくる人と囲む人、そのふたつの営みがシームレスにつながる場所。 ここには、暮らしの中心らしい確かな風景があります。

大きな吹抜と縦長の窓が、空とつながる開放感をリビングにもたらす。 計算された窓の配置が、やわらかな自然光を室内全体に広げ、時間帯ごとに異なる光の表情を描き出す。 吹抜がもたらす縦方向の空気の流れは、室温のバランスにも寄与し、住まい全体の温熱環境を穏やかに整える。 美しいだけではない、居心地そのものをデザインする──そんな思想がこの空間に息づいています。

2階ホールに溶け込むように設けられた洗面は、まるで家具のような存在感。 白いタイル、黒の水栓、無垢の木──潔い素材選びがこの空間に静かな緊張感を与える。 吹抜からつながる光が差し込み、朝も夜も変わらず穏やか。 家族が通りすぎながら、自然に手を洗い、整える。 暮らしの中にさりげなく組み込まれたこの場所が、日常の小さなリズムをつくり出しています。

玄関土間から連続する奥の小さな空間は、まるで大人の秘密基地。 荒々しいコンクリートの質感に囲まれ、光の下で静かに育つアガベたち。 ここは収納であり、趣味の場でもあり、住まい手の「好き」を受け止める特別な場所。 暮らしの動線に寄り添いながらも、ひとりでこもれる静かな場所がある── そんな余白が、この家をより豊かにしています。

窓のない黒のファサードが放つ静けさに、シンボルツリーの緑が鮮やかに映える。 冷たい無機質さを、わずかな緑がやわらかくほぐし、暮らしの始まりを優しく予感させる。 ドライガーデンの石と樹木──素材のコントラストが、この家らしい「間」をつくり出す。 削ぎ落とした美しさの中に、小さな自然を宿すことで、この家は街並みに静かに溶け込んでいきます。

OUTLINE

竣工
2025年3月
所在地
豊橋市
建築面積
89.92㎡(27.2坪)
延床面積
89.92㎡ (27.19坪)
敷地面積
178.18㎡ (53.89坪)
建ぺい率
29.65%
容積率
50.47%
階数
2階
家族構成
夫婦+子1人
構造
木造
耐震等級
3
耐風等級
2
温熱等級
6
温熱地域区分
6地域
年間日射量地域区分
A4区分
用途地域
第一種低層住居 専用地域
防火地域
法22条指定区域
建築家
中嶋浩平

ECO SPEC

省エネ性能の値

UA値(熱の逃げやすさ)
0.42 W/(㎡K)
C値(すき間の面積)
0.18cm²/m²
ηAH値(冬の日射熱取得量)
1.5
ηAC値(夏の日射熱取得量)
1.3
TOPWORKS新築sequence/陽だまりと風景が暮らしの中心にある家