土地を持っていない状態から注文住宅を建てるには、土地を探し購入することから始める必要があります。
しかし、「どうやって納得のいく土地を見つけるのか分からない」という方もいるでしょう。
そこで今回は、西尾市に注文住宅を建てたい方に向けて、土地の選び方について紹介します。
□土地探しのポイントとは
満足のいく土地探しを行うためには、どんな建物を建て、どんな生活をするかをはっきりとイメージすることが大切です。
家を建てるための土地を探すわけなので、建てる家のイメージがはっきりしていないと、土地の規制など条件があっているかどうかの判断ができません。
自分にとって妥協できる条件と妥協できない条件を分けておくことも重要です。
妥協できない条件が複数ある場合は、優先順位も付けておきましょう。
全ての条件を満たす土地を見つけることは、困難でしょう。
良い土地を見つけるためには、不動産会社やハウスメーカーなどに協力してもらうのが一般的です。
協力してもらうときは、自分の考えている家や暮らしのイメージを担当スタッフに共有するために、具体的に説明する必要があります。
また、土地探しを依頼する場合でも、全て任せきりにするのではなく、自分でも情報を集めるなど主体的に行動すると良いでしょう。
□失敗しない土地の選び方とは
土地選びに失敗しないためには、選び方が重要です。
ここでは失敗しない土地選びのポイントを3つ紹介します。
*土地と建物を一体として考えて具体的なイメージを持つこと
土地を選ぶときは、「ここにどのような家が建てられるのか」というイメージを持ち、土地と建物を一体として考えるようにしましょう。
特に、土地に関する書類や説明事項をしっかりと理解することで、「どれくらいの大きさでどのような家を建てられるのか」といった具体的なイメージができます。
*土地購入を決定する前に実際に見学しておくこと
基本的なことですが、土地の購入を決定する前に、実際に現地を見学するようにしましょう。
書類やインターネットで知る情報によって土地や周りの環境がイメージできても、実際に現地を訪れてみないと分からないこともあります。
以下のような体感的な違いを感じることもあるでしょう。
・夜になると照明が少なく不安である
・想定よりも駅まで行くのに時間がかかる
・近くに車通りが激しく危険な通りがある
*周辺の施設や環境をチェックしておくこと
生活をするうえで、周辺施設の充実度や環境の良さはとても重要です。
土地選びから、住むことを想定したうえでライフスタイルに合った住環境であるかどうかを確かめましょう。
子供がいる場合は、近所の公園や学校の場所、地域の治安などについて確認すると安心できるでしょう。
□買わない方が良い土地の特徴とは
買わない方が良い土地の特徴を5つ紹介します。
5つの特徴を把握しておくことで、良い土地を見つけやすくなるでしょう。
1つ目は、道路に面していない土地です。
道路は、建築基準法で公道、私道を問わず幅員4メートル以上と定められています。
敷地が幅員4メートル以上の道路に最低限2メートル以上接していなければ建物を建築できないので注意しましょう。
2つ目は目の前の道路に消火栓がある土地です。
消火栓が置かれている土地は、車庫を作れないという欠点があります。
3つ目は土地の形がいびつであることです。
極端に長細い、狭小地、道路との高低差がある傾斜地、などは家を建てにくいだけではなく、生活しづらかったり、土地を売ろうとしても売れなかったりする可能性もあります。
様々な選択肢を残しておくためにも価格の下がらない土地を選びましょう。
4つ目は、交通アクセスが不便な土地です。
交通アクセスが悪い土地とは、駅やバス停が遠いなどの土地のことです。
車を持っている家庭は、そこまで心配しなくても良いでしょう。
しかし、老後のことも考えるならば、徒歩でスーパーまで行けて、公共交通機関を利用しやすい土地を選びましょう。
5つ目は、抵当権が入っている土地です。
土地購入のトラブルとして、代金を支払ったのに、いつまでたっても抵当権が消えず、土地を手に入れられないことがあります。
このようなトラブルに巻き込まれないためにも、抵当権が消えるまでは代金を支払わないようにしましょう。
6つ目は、周囲より低い位置にある土地です。
周囲よりも低い土地は、雨が流れてくる可能性があります。
地下水なども流れ込むと湿気が多くなります。
湿気の多い土地は、建物に悪影響を及ぼすため避けた方が良いでしょう。
買わない方が良い土地として、6つの特徴を上げました。
しかし、人によってそれぞれ気にする点は異なるため、6つの特徴に当てはまっていたとしても、妥協できる特徴であれば購入を検討してみるのも良いでしょう。
□まとめ
今回は、西尾市に注文住宅を建てたい方に向けて、土地の選び方について紹介しました。
土地選びを行うときは、見学して周辺の施設や環境をチェックしておくことや土地と建物を一体として考えて具体的なイメージを持つことが大切です。