「新しく家を建てたいけれど、どこに断熱材を使用すればよいのだろうか?」
家のどこに断熱をすべきかは、初めての方には分からないでしょう。
快適な家づくりに断熱材は必要不可欠です。
どの場所に使えば効果的なのでしょうか。
そこで今回は、注文住宅で断熱が必要な場所はどこなのか、R+house西尾蒲郡(リキュー)が解説します。
□断熱をする際の工法
工法によって断熱をする場所は変わります。
まずは代表的な工法を紹介します。
充填断熱工法と外張り断熱工法を理解しておくと良いでしょう。
*充填断熱工法
壁や天井の中に断熱材を充填する方法です。
構造物の空間に断熱材を充填していきます。
グラスウールやロックウールと呼ばれる繊維系断熱材が主に使用されます。
構造体と断熱材との間にすき間ができやすくなる場合があるので注意が必要でしょう。
工事に工数がかかる側面もあります。
*外張り断熱工法
主にプラスチック系の断熱材を壁や屋根の外側から施工する方法です。
建物の躯体の外側に断熱層を設けます。
建物の構造体が断熱層の内側にあるので、外気温や湿度の変化による影響を受けづらいです。
そのため、建物の劣化が軽減されるでしょう。
すき間ができにくく、結露しにくいメリットがあります。
日本の住宅では充填断熱工法が主流でした。
しかし、最近では外張り断熱工法を選ぶ場合が増えています。
□断熱の必要な場所
壁に断熱材を用いるのはイメージできるでしょう。
しかし、それ以外の場所にはどこに設置するのか分かりづらいのではないでしょうか。
ポイントとしては、天井に設置するか、屋根に設置するかです。
天井裏を断熱すると、屋根裏部分に熱がこもりがちになります。
断熱材に覆われていない空間に、設備や配管、ダクトがあると、そこに結露ができます。
やがてそれがダメージとなって蓄積されるでしょう。
それぞれの場所に応じて、断熱材の厚みを変える必要があります。
どんな断熱材も、厚みによって断熱性能や気密性能は違います。
どれだけ断熱材が優れていても、厚みによって効力は減ってしまうのです。
事前に業者に確認を取りながら、断熱材を選定していきましょう。
建物全体を取り囲むようにして断熱されているのが理想的です。
断熱材に覆われていない空間をなくすようにしてください。
□まとめ
今回は注文住宅で断熱が必要な場所はどこなのかを解説しました。
断熱があれば、夏は涼しく、冬は暖かい家になります。
家族でくつろげる快適な空間を目指してみましょう。
断熱材を用いた注文住宅ならR+house西尾蒲郡(リキュー)にお任せください。
皆様からのご相談をお待ちしております。