PASSIVE DESIGN
パッシブという設計思想
自然の力を活かし、未来の暮らしをかたちづくる。エアコンや機械設備に頼らず、太陽の光や風、陰といった自然の恵みを設計に取り込むことで、家そのものが快適を生み出す装置になりうる。それがパッシブデザインです。私たちは、ただ「高気密・高断熱」で性能を高めるのではなく、敷地や方位、気象データ、家族の生活動線までを読み解きながら“自然”と調和した快適をデザインします。
パッシブの5原則で叶える、設計の質。
パッシブデザインには、確かな根拠と明快な手法があります。以下の5つの視点から、住宅の性能と暮らしの質をともに高めます。
保温(断熱&気密)
快適のベースとなる断熱。外気の影響を受けにくく、家全体の温度のムラを小さく。
日射取得
冬は「太陽を取り込む」。南面の窓配置、窓の性能により暖房エネルギーを節約。
日射遮蔽
夏の日差しを入れない。軒の出、庇、外付けブラインドなどで冷房負担を削減。
自然風の利用(通風)
風の通り道を設計。高低差を活かした通風計画で、爽やかな空気が流れる家に。
昼光利用と日照配置
自然光で室内を明るく、照明エネルギーを減らすだけでなく、心理的な快適を演出。
敷地条件×設計力で、唯一のパッシブを。
画一的なプランでは、自然は味方にならない。リキューの家づくりでは、建築家が一邸一邸に合わせて敷地の特性、方位、近隣環境、ライフスタイルを読み解きながら「その土地だからこそ生まれる設計解」を導き出します。
・隣家の影にならない南面の開口部
・吹き抜けから2階へ届く冬の日差し
・夜間の冷気を逃がす小さな窓の配置
誰かの正解ではなく、「あなたの暮らしの気候」に寄り添うパッシブ。それが私たちの設計思想です。
パッシブ設計×高性能の相乗効果
デザインと数値性能は、対立しない。私たちの家は、設計時からUA値やη値、Q値、日射取得量といった温熱環境に関するシミュレーションを重ねながら、パッシブデザインの効果を最大限に引き出します。
たとえば、パッシブ設計を取り入れた住まいは、
・同じ断熱性能でも体感温度が穏やか
・冬の陽だまりが家族の居場所に
・アクティブに頼らず光熱費を抑える設計
・夏の昼間でもカーテンを閉めなくていい
見えない快適が「空気感」となって、家全体を包み込みます。