INSULATION

断熱性能について

快適な暮らしと環境への配慮を両立し、高い省エネ性能を備えた住まいを追求しています。優れた断熱性能により、外気温の影響を受けにくく、冬は暖かく夏は涼しい、年間を通して安定した温熱環境を実現。また、結露やカビの発生を抑えることで、建物の耐久性や空気の質も保たれ、長く快適に暮らせる空間をご提供します。

ABOUT

断熱とは?

「熱をコントロールする」ことで、住まいの質は飛躍的に向上する。建築における断熱とは、「熱の移動を抑える“見えない設計」です。
屋根・壁・床を通して伝わる外気の影響を制御することで、室内の温熱環境を安定させる——それが断熱の本質です。

これは、魔法瓶のような構造に近いもの。冬の寒さも、夏の猛暑も、室内に直接届かないよう「境界」をつくることで、建物の中はつねに快適で、エネルギー効率にも優れた状態を保ちます。季節に応じた最適な室内環境を、最小限のエネルギーで。
【冬】冷気を遮り、暖房した空気を逃がさないことでヒートショックを予防し、居室と水まわりの温度差も最小限に。
【夏】外の熱気をしっかりカット。エアコンの冷気が逃げにくく、部屋ごとの温度ムラも抑えます。

快適性だけでなく、冷暖房エネルギーを抑えられるため光熱費にも効果的。断熱性能は、家計と環境、両方にやさしい選択です。

COMFORTABLE

数値で証明する、快適性と性能。

住まいの断熱性や気密性は、見た目では判断できません。そこで指標となるのが「UA値」と「C値」です。
リキューでは、設計・施工の精度にこだわり、数値で証明できる高性能な住まいをお届けしています。

UA値(外皮平均熱貫流率
数値が低いほど暖かい家

外皮面積1㎡あたりにげていく熱量(W/㎡K)を示す値。数値が小さいほど、外に熱が逃げにくい『断熱性の高い家』であることを意味します。リキューでは、地域区分に合わせたG2相当のUA値0.46以下を基本としています。

断熱性能において、UA値だけでなく、外皮面積も重要なファクターです。どれだけ高性能な断熱材や窓を使っても、外皮面積が大きすぎれば熱損失は増加します。リキューでは、設計段階でこのバランスを意識し、性能とデザインの両立を図ります。

夏の強い日射がどれだけ室内に入り、熱としてこもるかを示す指標で、数値が低いほど日射遮蔽性が高く、夏の涼しさに貢献します。窓の位置、大きさ、庇の出など、建築家の設計が最も生きる指標でもあります。

逆にηAH値は、冬にどれだけ効率的に太陽の熱を取り入れられるかを示す指標。こちらは数値が大きいほど、冬に室内が暖まりやすい住宅となっています。

・夏は『ηAC値を下げる』=日射を遮って涼しく
・冬は『ηAH値を上げる』=日射を取り込んであたたかく
という相反する性能を設計段階から両立させることが、真の温熱設計といえます。

HEAT20 G2

数値に裏付けられた快適性を、全棟に。

国が定める断熱基準(省エネ基準)よりもさらに上の性能を示すのが“HEAT20 (2020年以降の住宅の高断熱化技術開発委員会)”の指標です。その中でも、リキューが全棟で採用しているのはG2グレード。これは「室内温度の最低体感温度が13~15℃を下回らない」ことを目安にした、より快適性に配慮された基準です。

省エネルギー基準地域区分
断熱グレード/地域区分 1地域
旭川
2地域
札幌
3地域
盛岡
4地域
長野
5地域
宇都宮
6地域
愛知
7地域
鹿児島
8地域
沖縄
建築物省エネ法
断熱等性能等級
等級7 0.20 0.20 0.20 0.23 0.23 0.26 0.26 -
等級6 0.28 0.28 0.28 0.34 0.46 0.46 0.46 -
等級5 0.40 0.40 0.50 0.60 0.60 0.60 0.60 -
等級4 0.46 0.46 0.56 0.75 0.87 0.87 0.87 -
HEAT20 G3 0.20 0.20 0.20 0.23 0.23 0.26 0.26 -
G2 0.28 0.28 0.28 0.34 0.34 0.46 0.46 -
G1 0.34 0.34 0.38 0.46 0.48 0.56 0.56 -
ZEH 0.40 0.40 0.50 0.60 0.60 0.60 0.60 -

SPEC

目に見えない安心をご提供

リキューでは、断熱性能に優れた高性能な断熱材を採用しています。
また、室内の快適な温度をしっかり守りつつ、外の暑さや寒さをシャットアウトします。

断熱材(ネオマ®︎フォーム)

断熱材はこれからずっと暮らしていく家の大切な構成要素。高性能で安心できる断熱材を選ぶことが大切です。 熱伝導率が低く、他の断熱材に比べて、同じ厚さでも高い断熱性能を発揮します。長期的な断熱性能の劣化にも配慮し、快適さが続く家を実現。

ネオマフォームの基本構造
~秘密は小さな気泡です〜

ネオマフォーム

硬質ウレタンフォーム(参考)

押出法ポリスチレンフォーム(参考)

ネオマフォームの高い断熱性の秘密は、髪の毛の太さほど(100ミクロン未満)の微細な気泡構造。その気泡の小ささは、他素材の断熱材と比較しても際立っています。発泡ガスは、断熱性が高く、環境にも配慮した炭化水素。素材はフェノールという熱に強い樹脂でできています。

耐燃焼性能
フェノール樹脂は熱硬化性で、熱に強く燃えにくい。

燃焼から10秒後

燃焼から30秒後

燃焼後

ネオマフォームは炎をあてると表面が炭化。急な燃え広がりは起こさず、有毒ガスの発生は少ない。「フェノール樹脂」とは、熱硬化性樹脂の一つで、世界で初めて人工的に合成されたプラスチック。 多くのプラスチックが、熱を受けると溶けるのに対して、フェノール樹脂は熱に強く、熱で硬化する特徴があります。

アルゴンガス入りLow-E複層ガラス

窓は「サッシ」と「窓ガラス」から構成されています。サッシとは窓を建物に取り付ける役割を担うもので、「枠」とガラスを枠にはめ込むための「框(かまち)」で構成されています。
サッシの材質はさまざまですが、リキューでは「樹脂サッシ」を採用しています。樹脂サッシのメリットは、アルミサッシと比較すると熱伝導率が低く、断熱性が高いこと。気密性も高く、ダニ・カビの温床となる結露が生じにくいことも特徴です。

アルゴンガスと樹脂スペーサーで
断熱効果がアップ

アルゴンガスは熱を伝えにくく、空気よりも比重が重い特性があるため空気層の対流を抑えて断熱効果を高めます。また樹脂スペーサーはガラス端部からの熱の流出を防ぎます。

※断熱性能:熱抵抗値の比率より(ガス入÷ガス無にて算出)
※エッジ部温度:室外温度0°C、室内温度20°Cのときの社内解析結果より

熱の出入りが最も大きいのが「窓」

窓は、光や風、眺望を取り入れる大切な存在である一方で、断熱性を左右する大きなポイントでもあります。
実は、住宅全体の熱の出入りの大部分が、窓から生じているのです。
夏は外の熱気を取り込み、冬は室内の暖かさを逃してしまう。
そんな現象を防ぐために、リキューではLow-E複層ガラスを使用した樹脂サッシを採用。

POINT

快適は、数値だけでは語れない。
どれほど、高い性能値を誇っても、住まい手がその快適さを【自然に】感じられることこそが、本当の性能の証です。
室温18℃を保ち、ヒートショックを防ぐ
冬でも、リビングだけでなく廊下や洗面室までほんのり暖かく。
急激な温度差による身体への負担を減らし、ご高齢の方やお子様にも安心な住環境を提供します。
夏の直射熱を防ぎ、冷房効率アップ
日差しをコントロールしながら、屋内に熱がこもるのを防ぎます。
省エネ設計でも、我慢のない涼しさを。それがリキューの夏の設計です。
温度ムラを抑え、寒暖差ストレスを軽減
吹き抜けのある空間でも、1階と2階で大きな温度差が出にくい。
足元の冷えや頭上の暑さを感じにくく、“どこにいても同じような心地よさ”が保たれます。
光熱費の削減と、健康的な空間の両立
少ないエネルギーで、快適を叶える。
それは日々の光熱費の負担を減らすだけでなく、冷えや暑さによる身体のストレスを軽減し、より健康的な毎日へとつながります。

断熱だけでは、快適な家はつくれません。
本当に強くて心地よい住まいには、+αが必要です。

TOPPERFORMANCEINSULATION