こんにちは。リキュー広報の原田です。
普段は現場に出ることはあまりありませんが、
お客様とお話しするスタッフや設計士の声を通して、
「リキューの家づくり」をもっと身近に感じてもらえたらと思い、このブログを書いています。
1. 愛知県の気候が家づくりに影響する理由
家づくりを考えるとき、デザインや価格の前に知っておきたいのが「地域の気候」です。
愛知県は、全国的に見ても夏の暑さと湿気、冬の冷え込みがはっきりしているエリア。
特に三河地方(西尾・蒲郡・岡崎など)は、海と山に囲まれ、
・日中の気温差
・湿気のこもりやすさ
・冬場の底冷え
など、住まいの快適性を左右する環境要素が多くあります。
このため、断熱性能や通風計画の工夫が“暮らしやすさ”を大きく変えるんです。
たとえば、
-
夏の日射を遮る「深い軒」や「南面の庇」
-
西日を防ぐ「植栽」や「縦型ルーバー」
-
北風を防ぎながら換気を確保する窓配置
こうした“地域の気候に合った設計”は、
愛知で長く心地よく暮らすための基本です。
2. 愛知県でよくある家づくりの悩み
実際に家づくりを検討される方から、こんな声をよく聞きます。
「冬は底冷えするのに、夏はエアコンが効きにくい」
「洗濯物が乾かない」「西日がきつい」
「通風が悪くて窓を開けづらい」
これらは家そのものの性能よりも、“間取りと方位の考え方”の影響が大きいです。
たとえば同じ間取りでも、
-
南東向きのリビングなら冬の日差しが奥まで届き、暖かい
-
北向きのキッチンなら、夏の熱気を避けられる
-
吹き抜けや高窓を活かせば、自然に空気が動く
設計の初期段階でこれを意識するだけで、
「冷暖房に頼りすぎない、自然に快適な家」になります。
3. “暮らし方”よりも“地域の条件”を読み解く
最近は「暮らし方から考える家づくり」という言葉をよく聞きます。
もちろん大切ですが、実はその前に必要なのが──
“地域の条件”を読み解くこと。
愛知県のように湿度が高く、気温差のある地域では、
快適な家をつくるための正解が“地域ごとに違う”んです。
たとえば同じ愛知でも、
-
蒲郡や西尾 → 海風対策・塩害・湿気
-
岡崎や幸田 → 朝晩の冷え込み・霜対策
-
豊田や安城 → 内陸特有の夏の高温対策
家づくりのプロが地域を知っているかどうかで、
完成後の「暮らしやすさ」が変わります。
リキューでは設計前に必ず“敷地の特性”を現地で確認し、
太陽の角度・風の向き・隣家の影などを踏まえてプランニングを行います。
それが、**図面ではわからない「暮らしやすさの設計」**です。
4. 家づくり初期段階で押さえたい3つのポイント
初めて家づくりを考えるとき、
「何から始めたらいいかわからない」という方も多いはず。
愛知県で家を建てるなら、次の3つを押さえるだけで方向性がぐっと明確になります。
1️⃣ 気候と方位を知る
土地の位置関係や日当たり、風の通り方を理解する。
→ 設計に“根拠”が生まれる。
2️⃣ 将来の暮らしを想像する
子どもの成長やライフスタイルの変化に合わせて柔軟に考える。
3️⃣ 地域の建築家・工務店に相談する
愛知の環境や土地形状を熟知したプロが、
“その地域に合った最適解”を導いてくれます。
5. RIKYUが考える「愛知の家づくり」
リキューは、愛知県西三河エリア(西尾・岡崎・蒲郡・幸田など)を中心に、
地域の気候と人の暮らしに合わせた家づくりを続けてきました。
私たちが大切にしているのは、
「性能」も「デザイン」も、“暮らしやすさ”のためにあるという考え方です。
断熱・気密・通風・動線──
これらをバランスよく整えることが、
毎日が心地よく、無理のない暮らしをつくる第一歩だと考えています。
6. まとめ
家づくりは、“地域を知ること”から始まります。
土地の個性を読み解き、気候に合わせた設計をすることで、
長く快適に暮らせる家ができます。
デザインだけでは語れない、
“地域に根ざした家づくり”──それが、愛知で建てる家の本当の魅力です。